北部運動公園にて ― 2017年02月07日
★ 今日の ”風景画”

★ 今日の”鳥さん”
* アトリ 七題







*

<ジョウビタキ>

<アカゲラ>

<シメ>
★ 本日の ”おっさん”と”鳥さん”の愉快な ”トーク”


『あっ、梅の花だ!!.....』

『きのうは紅梅、今日は白梅か.......』

『ところで、おっちゃん......』
『梅の木って、もともと日本にあった木なの?......』
いや、梅は中国が原産じゃよ.....
日本では、花木の代表といえば桜じゃが、中国では梅だったのじゃ.....
梅は、日本では 奈良時代に栽培されていたというが、この頃は日本でも中 国同様 桜より梅が花木の代表だったようじゃのう......
ちなみに、梅は中国の国花じゃよ.....

『ふ〜ん、梅は日本の木じゃなかったんだ.......』
『しらなかったなあ......』
『ところで、おっちゃん.......』
『どうして、”ウメ”という名前が付いたの?......』
ウメの名前の由来か?......
う〜ん、わしも詳しいことは知らんが、何でも中国語から来ているらしい ぞ.......
『中国語!!?......』
そうじゃ.....
中国語では、梅のことを”Mei(メイ)”と発音するそうじゃ.....
その”Mei(メイ)”が転訛して、いつの間にやら”uMe(ウメ)”という言葉にな ったらしいのじゃよ.....

『”Mei(メイ)”から”uMe(ウメ)”か.....』
『おもしろいね.....』
『そう言われてみれば、何となく似ているわね.....』
『”Mei(メイ)”の前に”u”が入れば、”uMei(ウメイ)”で、”uMei(ウメイ)”の
”i”がなくなってしまえば、文字通り”uMe(ウメ)”になるものね.....』

『なるほどね〜.......』
『もしかしたら、昔の日本人には 中国人の”梅”の発音が”Mei(メイ)”ではな く”uMei(ウメイ)”と聞こえたのかもしれないね......』


『ところで......』
『おやっ?........』
『日溜まりの斜面に咲いている、あの可愛い花は、もしかして......』
『そうだよ!! あれはホトケノザだよ!! ホトケノザに間違いない よ!!......』
『おっちゃん!! 梅だけではなく ホトケノザも咲き出したんだね!!....』
『何だか、あのピンクの可愛い花を見ていると嬉しくなっちゃうね!!....』
おお、ほんとだ、ほんとだ!!ホトケノザだよ!!.....
早春というには、まだまだ早過ぎるかもしれないが、こうやって梅の花や 下に咲いているホトケノザを眺めていると、今年も春が少しずつ近づいて 来ている感じがするよのう......
『おっちゃんの頭も早く春になるといいね......』
何じゃと!!?.....
そりゃ、どういう意味じゃ!!?.....
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kneko.asablo.jp/blog/2017/02/07/8353579/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。