粟谷にて ― 2014年10月14日
★ 今日の景色.....
峠からの眺望は、台風一過、秋晴れのすばらしいものだった。
秩父山系の山並みをはじめ、富士山までも遠望することができた。
こんなに眺望のきく日は、一年のうちでも、
そう多くはない.......

★ 今日の野鳥.....

<ホオジロ>
★ 今日の植物.....
* ツリフネソウ 二題


* ゲンノショウコ 二題

<花弁が白っぽい個体(東
日本に多い)>

<花弁が赤っぽい個体(西日本に多い)>
* 今日出会ったその他の”お花さん”たち
.....

<ヤマハッカ>
ハッカといっても、ハッカの香りはほとんどしない。

<オケラ>
実に親しみを感じる名前の植物だ。
なぜって...... 私も年がら年中”おけら”状態ですから.....
『山で美味いはオケラにトトキ.....』といわれているくらい春の若芽は山菜としても有名。でも、個体数はそんなに多くはないので、食べてしまうのは勿体ない.......

<アキノキリンソウ>
この花が山から消える去る頃には、山は冬を迎える......

<タチツボスミレ>
『今は、もう秋.....』
春でもないこの時季にスミレを見つけると嬉しくなってしまう....
心はすでに来年の春に飛ぶ......

<キバナアキギリ>
この花の親戚に、”シナノアキギリ”という種類があるが、かつてこの花を求めて信濃路を歩いたことを思い出す......

<サラシナショウマ>
まるで、試験管ブラシのような
花序.......

<レイジンソウ>
定期的な林道脇の草刈りで、いつも花を咲かせる前に刈り取られてしまう。
今年は、この個体だけ残った.....

<セキヤノアキチョウジ>
この花の”青”は
到底写真では表現出来ない。
それはそれは、透明感のあるすばらしい青だ.....

<シロヨメナ>
疲れた心身を癒してくれる清らかな優しい花とでも形容しましょうか......
典型的な秋の花です.....
* ミツバアケビ 三題
サツマイモのようなアケビ.....
ジャガイモのようなアケビ.....
そして、バナナを連想させるようなアケビ.......
どれも同じ種類のアケビの果実でありながら、こんなにも個体差がある。
面白いですね〜.......



* その他の今日の”果実”

<ハダカホオズキ>

<クサギ>

<ミヤマガマズミ>

<マムシグサ>
★ 今日のトンボ.....

<マユタテアカネ>

<アキアカネ(♀)>
★ 今日のチョウ.....

<ウラギンシジミ(♀)>
翅はもうボロボロ.......
蝶は余命幾ばくもないことを知っているのだろうか........

<ヤマトシジミ>
最近のコメント