北金井にて2014年10月19日

★ 今日の景色.....
ここは、月に一,ニ回、定期的に訪れている場所だが、この景色は、もう何回撮ったかわからない。
しかし、何回撮っても、その時その時で表情は違うものだ.....


★ 今日の野鳥.....

      * 水鳥 四題
ここのところ、どこの湖沼でも冬ガモ類が頻繁に観察されるようになってきた。まだ、渡って来たばかりでeclipseが目立つが、これから個体数も徐々に増え、湖沼はカモ類で増々賑やかになってくることだろう。
さて、今年はどんなカモ類を観察することができるだろうか........

<ホシハジロ(♀)>

<ホシハジロ(♀)+ カイツブリ>

<カイツブリ>

<コガモ(♀)>

    * シジュウカラ 二題



★ 今日の植物.....

       * 野菊 三題

< シロヨメナ>

< シラヤマギク>
花びらが半分散ってしまったように見えるが、実はそうではなく、この花はこれで満開状態なのです。これが、この植物の個性だと言ってしまえばそれまでだが、やはり何となくみすぼらしい感じを与えてしまうのは事実です........

< ノコンギク>
野菊のなかの 野菊とでもいいましょうか.....
文字通り、秋の代表選手です。

      * それぞれの秋......

<オトコエシ>

<ヤクシソウ>

<マルバルコウ>

<アキノキリンソウ>

<ヒヨドリバナ>

<サラシナショウマ>

       * 果実 二題

<ムラサキシキブ>
花は小粒であまり目立たないが、ほんのりとした花の香りがすばらしい。
最盛期には、石鹸水のようなほのかな芳香を辺りに漂わせ、その木の存在をそれとなく知らせてくれる。また、秋は秋で、独特な色合いが、傍を歩く人の目を楽しませてくれる。
紫式部という 超有名人の名前を頂いている木だが、名前負けしない、なかなか味のある木だ.......
ちなみに、欧米人は、この植物を"Japanese beauty berry"とよんでいる。

<クサボケ>

★ 今日のトンボ.....

  * オオアオイトトンボ 三題




     * 赤とんぼ 一題

<マユタテアカネ>

★ 今日のチョウ.....

<キタキチョウ>

<キタテハ>

<テングチョウ>
このチョウは化石の中からも見つかっているので、相当に起源の古いチョウだといわれている。

<ムラサキシジミ>

<アカタテハ>