松田湖にて2014年10月20日

★ 今日の景色.....


★ 今日の野鳥.....

  * ジョウビタキ(♀) 二態
これで、今年も♂♀の両方を確認することができた。
ジョウビタキが我が家の庭先を訪れてくれるのは今年はいつ頃になるだろうか.......



   * キセキレイ 二態
たまたま桜の枝に止まったキセキレイ.......
たまには、こんなショットもいいものだ。



      * エナガ 三題




    * シジュウカラ 二態



★ 今日の植物.....

    * ツルニンジン 三題

<蕾>
<花>
<花後のようす(若い果実)>

      * アザミ 二題

<アズマヤマアザミ>

<トネアザミ>

    * 秋、それぞれの顔.......

<アメリカイヌホオズキ>

<ヤクシソウ>

<シロヨメナ>

<セイタカアワダチソウ>

<ベニバナボロギク>
決して見栄えのする花ではありませんが、見慣れてくると、案外と可愛らしい花だ。アフリカからはるばるやって来た外来種だが、葉は食用になり、ホウレンソウに似た味がするという。

<サラシナショウマ>

<レイジンソウ>

<ハダカホオズキ>
よく知られている普通のホオズキは、果実が萼に包まれ、提灯のようになっているが、本種は萼がなく果実は剥き出しのまま、つまり”ハダカ(裸)”ということだ......

<アケビ>
こんな巨大なアケビははじめてだ!!.....

<ヤブコウジ>
万両、千両、百両、そして十両がヤブコウジの異名だ。
ちなみに、一両はアリドオシというアカネ科の植物を指す。

<ノゲシ>
綿毛は、まるで 子猫の軟らかな毛並みのよう.....
思わず、指でそっと撫でてみた.....

<ノササゲ>
本種は日本特産種。秋が深まると、鞘の紫色が更に濃い紫に変化する。
花よりも果実のほうが趣のある植物だ......

★ 今日のトンボ.....

<ヒメアカネ>

★ 今日のチョウ.....

<キタキチョウ>

★ 今日の”おまけ”..... 紅葉 二題

<ヤマウルシ>

<ヌルデ>