山前公園にて ― 2015年01月04日
★ 今日の ”風景画”

★ 今日の”鳥さん”<確認種数:17種>
* ウソ 六態






* メジロ 三態



北金井にて ― 2015年01月05日
★ 今日の ”風景画”

★ 今日の”鳥さん”<確認種数:27種>
* ルリビタキ 三態



* アカゲラ 三態



* ジョウビタキ 二態


* カケス 二態


★ 今日の ”お花さん”

<紅梅>

<トキリマメ>
★ 本日の ”おっさん”と”鳥さん”の愉快な ”トーク”
* 第一幕(オオバン、ラーメン中毒の巻)

『う〜...... 腹がイテ〜!!..... 目が回る〜!!....... 死にそうだ〜!!.....』

『あの人、また始まったよ......』
『まったく懲りない人ね.....』
『ほんと、ほんと......』

『あいつ、またラーメン中毒か!!?.....』

『いい加減、ラーメン食うの、止めろって!!.....』

『可哀想に!!......』
『あんなに苦しんでいるのに、みんな ほんとに冷たいんだから!!.....』
『これから あたしが看病に行ってあげるからね!!......』
『今日の晩ご飯は何がいい?......ラーメンかい?......』
* 第二幕(ヤマガラ、絶体絶命の巻)

『おっさん、これ食えるよね!!?.....』
ううん?.......
バッカ!! そいつは毒の実だ!!.....
『えっ!!?......』

『ああ〜.... オレ、もうダメだ!!.....』
『おっさん、オレ、もう10個も食っちゃったよ!!......』

『こうなったら、苦しむ前に、いっそのこと自分から!!......』

『ダメ!!...... ダメよ、だめ、だめ!!......』
『早まっちゃ、ダメ!!.....』

『みなさん、さよ〜なら〜!!.....』
ドボ〜ン.........

『ヤマガラさんを助けなくっちゃ!!.....』
『おっさん、長靴貸して!!.....』
『ダメだ、おっさんの長靴、穴空きだった!!....』
『おっさん、グーグル貸して!!.....』
『いや、グーグルじゃない、ヤフーだ!!..... じゃない、ゴーグルだ!!....』
『おっさん、ゴーグル、ゴーグル!!.... ゴーグル貸して!!.......』
『あたし、水の中で目を開けられないの!!.....』
『おっさん、浮き袋貸して!!..... あたし金槌で泳げないの!!......』
『深そう!!..... 溺れて、鼻から水が入ってしまったらどうしよう!!?.....』
『冷たそう!!..... また腰痛が起きたらどうしよう!!?.....』
『ああ、誰か、あたしを助けて〜!!あたし溺れそう!!.....』
北部運動公園〜唐沢山にて ― 2015年01月07日
★ 今日の ”風景画”

★ 今日の”鳥さん”<確認種数:22種>
* オオカワラヒワ(♀)二態


* ジョウビタキ(♀)二態


* アオジ 二態


* ルリビタキ(♀)二態


* モズ 二態


★ 本日の ”おっさん”と”鳥さん”の愉快な ”トーク”

『あれっ?......』
『向こうから歩いてくるのはおっさんじゃないか!!?.......』
『もう、お昼も過ぎているのに、まだ歩いているのかい?.......』
『この風の中を、まったく、ご苦労なこったい......』

『腰を下ろしたところをみると、そろそろお昼かい?.....』

『あれっ?.......』
『おっさん、今日はおにぎりかい?......』

『何!!?..... おにぎり!!?......』

『ほんとだ!!......』
『でっかいおにぎり二個だ!!.....』

『すげェ〜、卵焼きも入ってるぞ!!......』

『へぇ〜.....たまげた、たまげた.......』
『今日はラーメンじゃないんだ!!?......』

『おっさん、二つも食うの止せよ!!.....』
でもなあ、せっかく作ってもらったお手製のおにぎりだからさ、残すのもったいないもの.....
『だったら、オレに一つくれよ!!....』
『オレ、きのうから何も食べてないんだ.......』
茂林寺沼にて ― 2015年01月13日
★ 今日の ”風景画”

★ 今日の”鳥さん”<確認種数:25種>
* ”アカ”と”アオ”


* アカハラ 二態


* ジョウビタキ(♀) 三態



★

<シメ>

<オオジュリン>
★ 今日の ”お花さん”


<ハンノキ(花穂)>
★ 本日の ”おっさん”と”鳥さん”の愉快な ”トーク”


『あっ、化け物だ!!......』

『なに?.... 化け物!!?......』

『わあ!!怖い!!......』

『ちょっと、待てよ.......』
『あの化け物、誰かに似ているぞ!!.......』

『あれは、もしかして、おっさんじゃないのか!!?......』

『そう言われてみれば、確かに似ている......』
『頭のハゲ具合、腹の出具合なんか、そっくりだ!!......』

『ほんとに、おっさんなの?......』

『バ〜カ!!..... あれは、おっさんじゃねえ、タヌキだ!!.....』

『えっ!!?......』
『おっさん、タヌキになっちゃったの!!?.......』

『ああ、おっさんが遂にタヌキになってしまったあ!!......』
『ああ、世も末だ〜!!.......』
『おっさんが、人間のうちに、もっともっと、おっさん孝行をしておくべきだった!!......』

『まさか、ホントにおっさんがタヌキに?.....』
『そんな.........』

『確かに最近の世の中、何でもありだからなあ.......』
『おっさんがタヌキになっても、タヌキがおっさんになっても不思議じゃないよ.......』

『本当に、あれはおっさんなのだろうか?それともカケスさんが言うようにタヌキなのだろうか.......』
『真実は誰にもわからない.......』

『何を気取ったこと言ってるのよ!!.....』
『まったく、どいつもこいつもバカみたい!!...』
『いったい、ここをどこだと思ってるの!!?......』
『名前を聞けば、泣く子も黙る、天下の茂林寺だぞ!!.....』
『茂林寺とくれば、タヌキに決まってるでしょうが!!...』
『この阿呆どもが!!.....』
『何が化け物だ、何がおっさんだ!!......』
『みんな、あの超有名なタヌキの歌を知らないのかしら.......』
『女のあたしが歌うのは、大いに恥ずかしいけど、この際だから思い切って歌っちゃうから、みんなよ〜く聞いているんだよ!!........』
『たんたんタヌキの****は、か〜ぜがないのに、ぶ〜らぶら〜.....
そ〜れを見ていた、子狸は〜、****抱えてワッハッハ.......』
『ああ、恥ずかしかった!!.....』
山前公園にて ― 2015年01月16日
★ 今日の ”風景画”

★ 今日の”鳥さん”<確認種数:18種>
* ビンズイ 三態



* エナガ 二態


* ジョウビタキ 三態



* カケス 三態



★ 本日の ”おっさん”と”鳥さん”の愉快な ”トーク”


『きれいだなあ!!......』

『ほんとにきれいだ!!......』

『いい匂いだ!!.....』

『春の匂いだ!!.....』

『おっさん、あの花は、桜かい?......』
桜?.......
いくら何でも、桜はまだまだ早いだろうよ......
あれは 桜ではなく、紅梅じゃよ......

『梅か.......』
『どおりで、いい匂いがすると思った!!.......』
『こんな時にジョビ子さんがそばにいてくれたら、どんなに幸せだろうか!!.......』

『あの紅梅、なんて素敵なんでしょう!!......』
『こんな時にジョビ男さんがそばにいてくれたら、どんなに幸せだろうか!!.......』

『あらっ?...... 今、ジョビ男さんの声が聞こえたわ!!......』

『何を寝ぼけたこと言ってるのよ!!......』
『そういうのを幻聴というの!!.....』
『恋は盲目というけど、まったく呆れたもんだわ!!......』

『おっさん、年が明けたら、何だか皆さん急に色づき始めたようだね....』
『それにしても、ジョビ子のお仲間でもない、キセキレイさんが、どうしてあんなにジョビ子に嫉妬の刃をむけるのだろう?......』
『事実はブログ(小説)より奇なりというが、まったくその通りだ....』
『ああ、恐ろしや、恐ろしや.......』
(そう言うお前の顔の方が、よっぽど恐ろしいだろうに!!.....)
『ところで、どう、おっさんも、ここいらで そろそろ春を迎える準備でも始めたらどうだい?....』
春を迎える準備か.......
しかし、春を迎える準備といわれてもなあ.....
よし、わかった!!.......
これからは、とりあえず 春に向けて ラーメンを食べる回数を徐々に減らしていくことにするわい!!....
『はあ?????????.......』
山前公園にて ― 2015年01月20日
★ 今日の ”風景画”

★ 今日の”鳥さん”<確認種数:18種>
* ウソ 七題







* シロハラ 二態


* アオジ 二態


★ 本日の ”おっさん”と”鳥さん”の愉快な ”トーク”


『あの黄色い花、きれいだなあ!!......』

『ほんとにきれいだ!!.....』
『見事なロウバイだね!!.....』

『青空の青と花の黄色のコントラストがとても素敵だわ!!......』

『あの黄色い花を眺めていると、なんだか、早春という感じがしてしまうよ....』

『たまには、逆立ちして、花を眺めるのもいいもんだやなあ!!.....』

『あ〜あ、せっかく、みんながまじめに花見をしているのに、あいつは、いっつもこうだ!!.......』

『あれっ?.... おっさん、どうしたの!!?.......』
『ロウバイの写真を撮りながら、何だかとても”狼狽”しているみたい!!....』
実は、カメラの電池が切れてしまったのじゃよ!!.....

『なに?...... 電池が切れた!!?.......』
『今、いいところなんだからすぐ電池を交換してよ!!......』

『なに?......』
『予備の電池を充電するのを忘れたって!!?.......』
『マジかよ!!?......』
『まったく、歳はとりたくねえもんだやな......』

『はい、御愁傷様でした!!.....』
『本日はこれにて”一見”落着!!......』
『お疲れさまでした!!......』
北金井にて ― 2015年01月21日
★ 今日の ”風景画”

★ 今日の”鳥さん”<確認種数:25種>
* ツグミ 一題

* ツグミとハチジョウツグミの中間個体





★ 本日の ”おっさん”と”鳥さん”の愉快な ”トーク”


『木の途中にひっかかっている、あの白い毛の生えたもの.....』
『ありゃいったい何だべ!!?......』

『タンポポの種だべ!!......』

『タンポポ!!?.......』
『まさか、そんなことはねえだべえ!!......』

『お〜い、アオサギの爺様〜!!.....』
『あの白い毛の生えたもの、ありゃ〜何だべさ〜!!?......』

『うん?......』
『今、だれか、わしの名を呼んだかな?......』

『おい、爺様!!......』
『しっかり、してくれよ!!......』

『むにゃむにゃむにゃむにゃ.......眠くて眠くて.......』

『だめだ、こりゃ!!......』

『困ったときはおっさんだ!!......』
『おっさん、来ないかなあ?.......』

『あれっ?......』
『おっさん、こっちに来ないで右に曲がっちゃったぞ!!.....』

『お〜い、おっさん、こっちこっち〜!!.....』

『おい、寝ている場合じゃねえぞ!!....』
『お前も、おっさんを呼べよ!!....』

『おい、お前もだ!!.....』
『潜ってる場合じゃねえぞ!!......』

『はい、わかりました!!......』
というわけで、みんなでおっさんを呼び戻して、例の件について尋ねたところ、あれは”テイカカズラ”という蔓性の木の種だそうです。
そして、あのたくさん生えている白い毛は種髪(しゅはつ)といい、一本の
種髪はガラス管のように中が中空になっているんだそうです。
テイカカズラの種はタンポポと同じように風に乗って飛んでいくために、毛一本を少しでも軽くして、より遠くまで飛ばそうというテイカカズラの巧みな戦略のようです。
植物って、本当に凄いですね!!......
山前公園にて ― 2015年01月23日
★ 今日の ”風景画”

★ 今日の”鳥さん”<確認種数:17種>
* ウソ 三題



* ビンズイ 二態


* ジョウビタキ 二態


* アオジ 二態


* メジロ 二態


★ 本日の ”おっさん”と”鳥さん”の愉快な ”トーク”

『おっさん、遊ぼう.......』

『ねえ、ねえ..... いいでしょう!!....』

『ダメなの!!?.....』
『な〜んだ、つまんないの!!.....』
『おっさんのケチ!!......』
『もう、おっさんといっしょに遊んであげないから!!....』
そんなことより、お前さん......
人間にこんなに近づいてはダメだよ!!.....
おっさんとの距離、わずか2メートルだよ!!.....
油断していると、人間という奴は何をやらかすかわかんないよ!!......


『おっさん、今日は東京がよく見えるぜ.......』
『ほら、スカイツリーだよ!!......』


『おっさん、ほら、梅が咲いたよ!!......』
『まだ、桜の莟が小さいので、わたし、今、梅の莟を食べてるの!!.....』


『おっさん、ほら、見て!!......』
『この前、おっさんに教わった”ヤブツバキ”が咲いてるよ!!.....』
あれは、”ヤブツバキ”じゃなくて、サザンカじゃがな!!.....
お前さんの頭の中は始終空(シジュウカラ)っぽなんだから、もうちっとしっかり勉強しないとダメじゃよ!!..... いいかな?.....


『おっさん、あの赤い鞘にくっついている黒い種は食べられるの?.......』
食べられるとも!!.....
あれはトキリマメという植物の果実なんだけど、鳥さん達に食べてもらいたくて、種をわざわざ鞘にくっつけて鳥さん達が来るのを待っているんじゃよ....


『おっさん、今、私たち、あの実を結構食べているんだけど、あの実はサカキの実ですよね!!?.....』
うん、まあ.... サカキでいいのじゃが、正確には”ヒサカキ”というのじゃよ....
本当のサカキは真榊とか本榊というのじゃが、我々が住んでいる東の地域には
真榊は生育していないのじゃ.....つまり、”ヒサカキ”は真榊の代用ってわけじゃがな....


『あれが、カラスウリっていう実なのね!!.....』
『他の鳥さん達は、あれをよくつっついているけど、あたし達は肉食だから、ああいう物の味はわからないの!!.....』
『でも、肉食専門だと、冬はどうしても獲物が激減するから毎日ヒモジイことも確かなの.....』
『ああ、そういえば、あたし、今日はまだ朝から何にも食べていなかったわ!!.....』
『おっさん、お願いです。贅沢はいいません。動物性タンパク質のものなら何でもいいですから、あそこのコンビニで何か買ってきて頂けないかしら......』
山前公園にて ― 2015年01月24日
★ 今日の ”風景画”

★ 今日の”鳥さん”<確認種数:20種>
* ルリビタキ 六態






* ベニマシコ 三態



★ 本日の ”おっさん”と”鳥さん”の愉快な ”トーク”


『おっさん、今日も紅梅がきれいだね!!......』


『ロウバイもとっても素敵よ!!......』


『あの木だけ、何で枯れ葉が落ちないのでしょう?......』
『不思議だわ!!?......』
『おっさん、あの木、何か訳ありなの?......』
あの木は、ヤマコウバシという木なんじゃけど、”離層”という一種の”葉っぱ切り離し装置”の形成が他の落葉樹に比べて非常に遅いのじゃ。そのため、新芽が出る直前まで葉っぱが枝にくっ付いているって訳さ......
葉っぱは、秋になって枯れれば落ちると思っている人がいるが、植物はそんな単純なものじゃないのじゃよ。葉っぱが枝から落ちるには、それなりのメカニズムがあるってことじゃ......
キーワードは”離層”じゃよ!!......


『おっさん、あの赤い実は何てんだ!!?......』
”ナンテン”じゃよ....
『そうじゃなくてさ、”何てん”だって聞いているんだよ!!....』
だから、”ナンテン”じゃと言っているじゃないか!!
『はあ??????????????........』
”難を転じて福となす”これがナンテン(難転)の意味じゃよ!!...


『おっさん、あれは、何かの蕾でしょ?......』
『なんというお花かしら?......』
あれは、アセビという低木の蕾じゃよ。ほら、”馬酔木”という漢字を見たことがあるだろう。あの木じゃよ。
アセビは葉っぱや花に毒があるから、お前さん、絶対食べちゃダメだぞ!!.....
『ふ〜ん.......』


『あっ、サザンカだ!!.....』
サザンカじゃないってば!!......
ヤ・ブ・ツ・バ・キ!!......
これじゃあ、始終空太郎(シジュウカラ太郎)とまったく同じじゃないか!!.....

『ハイ、ハイ、空太郎と同じで悪うございましたね!!.....』
『いいよ、いいよ、どうせオラの頭の中は空っぽさ!!.....』

『ところで、おっさんのブログ、最近、植物とのコラボが多くなっているけど何か理由があるの?......』
特に理由というほどのことではないが、かっこよくいえば、鳥だけではなく、鳥と植物を文学的に融合する試みとでも言ったらいいじゃろうか.....
もともと、このコーナーは、おっさんと鳥さん達のやり取りを通して読者の皆さん方にちょっとだけ”笑ってもらうこと”を目的に始めたのじゃが、笑いだけではなく、それに付随して ”ちょっとだけ”でも植物の知識を提供できればと思うようになったまでのことじゃ....
実際は、なかなか難しいがのう.......

『そうだったの!!?......』
『これからも、おっさんはおっさんのスタイルで頑張ってね!!....』
山前公園にて ― 2015年01月27日
★ 今日の ”風景画”

★ 今日の”鳥さん”<確認種数:21種>
* オナガ 五題





* メジロ 三題



* ヤマガラ 三題



★ 本日の ”おっさん”と”鳥さん”の愉快な ”トーク”

『今日もいい天気だのう!!.......』

『なんだか、とっても暖かい!!.....』

『紅梅がいい香り!!......』
『何だか、春の匂いがする!!......』

『こんな春めいた日には、やっぱり、露天風呂が一番!!.....』
『紅梅の香りを嗅ぎながら浸かるお湯なんて、こりゃまた最高だわ!!.....』
『幸せ!!幸せ!!......』

『おっさん、朝から風呂なんぞに入っている変な奴に付き合っていると、またおっさんの大嫌いな風が吹き出してしまうぞ!!......』
『先を急いだ方がいいぞ!!.....』
そうじゃな......


『おっさん、足元に気をつけろ!!.....』
『ホトケノザが咲いてるぞ!!.....』


『あれっ?..... その隣はタンポポだ!!.....』
いや、あれはタンポポじゃない!!.....
ちょっと小さめだが、ハルノノゲシという植物じゃよ!!......


『おい、おっさん!!.....』
『見ろよ、見ろよ!!....蝶々だ!!......』
ほんとだ!!.....
あれは、キタテハという蝶だ....
きっと、気温が上昇したので動き出してしまったんじゃろうよ......


『おっさん、こっちにもいるよ!!......』
『ワーきれい!!ブルーの蝶だ!!.....』
『おっさん、この蝶、誰!!?........』
この蝶は、ルリタテハじゃよ!!......
この蝶も成虫のままで越冬するタイプなんじゃが、あんまり暖かかったので、ついつい目が覚めてしまったんじゃろうよ......


『おっさん、蝶々ばっかし見てないで上を向いてよ!!.....』
『ほら、変なものが、二つぶら下がってるでしょ.......』
『あれは、いったい何!!?.....』
『まさか、たんたんタヌキの...じゃないよね!!?......』
ああ、あれか......
あれはじゃな、多分お前さんも名前は聞いたことがあると思うのじゃが、プラタナスという木の果実じゃがな......
プラタナスはスズカケノキとも言うがな.....
この仲間には三種類あるが、本種はそのなかの一つで、モミジバスズカケノキという名前がついておるのじゃよ......
プラタナスもスズカケノキも、どちらもロマンチックないい名前じゃろう.....


『ところで、おっさん、目の前に垂れ下がっている、お飾りみてえなものは一体何じゃいな?.....』
ああ、あれか.....
あれは、お前さんも食べたことがあるんじゃないかい?.....
彼の有名なヤマノイモの果実じゃよ!!.....
種はもう全部飛んでしまったがな.......
また今度機会があったら、お前さんにも種を見せてあげるよ。
ところで、お前さんにも、一つ知っておいてもらいたいことがあるんじゃが....
それは、ヤマノイモの”根”のことじゃ.....
ふつう、わしらが食べている部分は”ヤマノイモの根”ということになっているのじゃが、実は、あれは根でもなければ茎でもないのじゃ....
”担根体”とよばれているヤマノイモ科に特有の器官だということじゃ....
さてさて、ヤマノイモの話が出たところで、わしもそろそろお昼にしようと思うので、本日はこれまでということにしよう....
それでは、縁があったら、どこぞでまたお目にかかろうぞ......
最近のコメント