粟谷にて ― 2014年08月22日
★ 今日の景色......

★ 今日の野鳥......
毎日暑い、暑いと愚痴ばかりこぼしているのは人間様だけだ。
自然界で生きている人間以外の生き物たちは、どんなに暑かろうが寒かろ うが、愚痴などこぼしている暇はない。
時間という流れのなかで、絶えず次の行動の準備をしていかなければなら ないからだ。
鳥たちも同様である。
その大半が今や繁殖活動を終え、或るものは故郷の南の国へ、また或るも のは越冬地へと、移動の準備が始まった。
当地では、サメビタキはコサメビタキやエゾビタキ
比べると、観察例が少 なく、なかなか見られないのであるが、今年は、コサメビタキやエゾビタ キに先立って早々と姿を見せてくれた。

サメビタキ(前姿)

サメビタキ(後姿)

ホオジロ(幼鳥)
★ 今日の植物......
* フジカンゾウです。
この花は、そんなにたくさん見られる花ではないのですが、今日は行く 先々で頻繁に
観察された。
緑の中にあって、このやさしいピンクが いっ時 暑さを忘れさせてくれ る.....

フジカンゾウ
* センニンソウとボタンヅル........ どちらもキンポウゲ科の植物ですが、花 のつくりがよく似ていること!!......
ちなみに、クレマチス(Clematis)とは、センニンソウの仲間を指す学名 です。

センニンソウ

ボタンヅル

ゲンノショウコ
* ハグロソウ 二題

ハグロソウ

ハグロソウ(白花)
* オオヒキヨモギです。
ヨモギと名が付いていますが、ヨモギ(餅草)の仲間ではありません......

オオヒキヨモギ
* オオセンナリです。
皆さん、よくご存知の”ホオズキ”の仲間です。
ただし、本種は外国産ですが.......

オオセンナリ
★ 今日のチョウ......
今日はカラスアゲハやモンキアゲハなどの大型のアゲハ類がクサギの花に に群がっていた......
彼等は、もう直、自分の”命”が終わることを知っているのだろうか.......

ヒメキマダラセセリ

ウラギンシジミ
★ 今日のトンボ......
体が赤く染まり、一段と赤トンボらしくなってきたアキアカネですが、
毎日、こう温度が高くてはなかなか里に下りて来られないでしょう。
もうしばらくは、山での避暑生活でしょうか......

アキアカネ
最近のコメント