松田〜名草にて2014年08月04日

★ 今日の景色......


★ 今日の野鳥......
  大雨で巣が水没してしまい、たった一羽だけヒナが残ったカイツブリの親  子の、その後です.......
  久しぶりに様子を見に行ったところ、ヒナは無事に大きく育っていまし   た。もう、親から口移しで餌をもらっている様子もなく、むしろ親といっ  しょに水中に潜ったりしながら餌の採り方を 必死に学んでいるような光景  でした。
  運良く、生き残った大切なヒナです。このまま逞しく育ってほしいと思い  ます......




★ 今日の植物......
  
* ホオズキはホオズキでも、これは”ミゾホオズキ”という名のホオズキです
  左側にみえる果実が何となくホオズキを連想させるところから付けられた  名前です。ホオズキとは縁もゆかりもありません。
  下の画像が、正真正銘のホオズキです。

ミゾホオズキ
ホオズキ

* コナスビです。
  花だけ見ていると、なぜ”ナス”なのか分からないでしょうが、下の写真を  見て頂くとおわかりになると思います。
  要するに、上のミゾホオズキと同じように果実が小さな”ナス”に似ている  のです。唯それだけの話です......
  
コナスビ
コナスビ(果実)

* クサアジサイです。
  大きな花は、偽物.....
  というより、”お飾り”の花と言った方がいいでしょう.....
  では、本物の花は?......
  下の画像にも写っている小さな花が本物の花なのです。
  一般に、アジサイの仲間は、”本物”と”偽物”の二種類の花をもっています
  いったい、何のために?......
  そうですね〜...... それを語り始めるとかなり”植物学”に深入りしてしまう  ことになります。興味のある方は、どうか御自分でお調べになって下さい  ませませ。面白いことが、いっぱいわかりますよ......
  
  
クサアジサイ
クサアジサイ(本物とお飾り花)

* ソバナです。
  山道で、この花に出会うと、なぜか心が和みます........

ソバナ

ミツモトソウ

* ”ヤマジノホトトギス”です。
  たった一輪でしたが、もう咲き出しました。秋近し.....
  そういえば、もう そろそろ立秋ですね.......

ヤマジノホトトギス

* ”ハエドクソウ”です。
  五ミリ程度の小さな小さな花です。
  根っこを煎じた液をハエ獲り紙に使ったとか.......

ハエドクソウ

タマアジサイ
マルバマンネングサ
イヌトウバナ
ヒメキンミズヒキ

*  ”セリ”の花です。
  先日、近くで花火大会がありましたが、セリ科の植物は ”花火”のような花  を咲かせるものがほとんどです.......

セリ

トチバニンジン(果実)

★ 今日のチョウ......
* サカハチチョウです。
  このチョウは平地では見られません。
  従って、どこかでこのチョウが見られたら、そこは”山”です。

サカハチチョウ

ヒメウラナミジャノメ
ウラギンシジミ
イチモンジセセリ

★ 今日のトンボ......

オオシオカラトンボ(♂)
オオシオカラトンボ( ♀)

アキアカネ(♂)
アキアカネ(♂)

アオイトトンボ
クロイトトンボ

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kneko.asablo.jp/blog/2014/08/04/7406160/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。