TRAIL (NO.72.114)2023年10月19日

★ 今日の ”風景画”


★ 今日の”鳥さん”

     * ジョウビタキ 三態





※ 来たぞ!!  ジョウビタキが来たぞー!! ”冬”が来たぞー!!..... 
だいたい例年通りだろうか..... 本日がジョウビタキの今季初撮りである。
緑地公園でジョウビタキの姿を見ると、何となく冬の訪れを意識するようになるから不思議である。冬になってジョウビタキが訪れるのではなく、ジョウビタキが冬を連れてくるような感じがするのである。
これから、一冬、あちこちで この愛嬌者のお相手をすることになるのだろう...
”ええ、何ですって!!?......”
”相手にされるのは、お前の方だろう!!”って?.....”
その通りかもしれませんのう......(笑)

      * メボソムシクイ 四態





※ 昨日に続いて今日もまたムシクイである。
だいたい同じような場所での観察だ。今日も複数だった。
しかし、今日のムシクイはセンダイではなくメボソだった。
ということは、昨日観察されたムシクイもメボソの可能性が大ということになり、改めてもう一度昨日の画像を見直したところやはりメボソが妥当であると判断した。

           * 

<アカゲラ>

<シメ>

★ 今日の”お花さん”

<アレチウリ>

<センニンソウ(果実)>

<ノイバラ>

<アケビ>

★ 今日の ”ちょうちょうさん”

<ウラナミシジミ>

★ 今日のトンボさん

<アキアカネ>

TRAIL (NO.72.115)2023年10月25日

★ 今日の ”風景画”


★ 今日の”鳥さん”

      * ツグミ 一題



        * アオジ 二態



      * ジョウビタキ 三題




※ 冬の常連さんであるツグミ、ジョウビタキ、シメ、アオジ、ビンズイが飛来し、渡良瀬もいよいよ冬モードに衣替えである。残る冬のお客さんは、ルリビにカシラダカ、ベニマシコなどであるが、この三種は飛来までにもう少し時間がかかるかもしれない。
今日は、ツグミが十数羽の群れで飛来していたが、昨年に比べると飛来時季が随分と早いように思える。

      * アオゲラ 五題




           * 



           * 

<コゲラ>

<カケス>

<カワラヒワ>

<エナガ>

<シメ>

<ノスリ>

★ 今日の”お花さん”

<ノハラアザミ>

<ヤクシソウ>

<シロヨメナ>

<アキノキリンソウ>

<ノダケ>

<ユウガギク>

       * 果実 五題

<ムラサキシキブ>

<ガマズミ>

<サルトリイバラ>

<マムシグサ>
    * クサギの果実と果汁の色模様 



※ クサギの果実を潰すと、こんな綺麗な水色に染まる。
クサギの汁は媒染剤を必要としないので、ここまま直接 布等に染色できる。

★ 今日の ”ちょうちょうさん”

      * ウラギンシジミ 二題

(♂)
(♀)
           *

<ムラサキシジミ>

<アカタテハ>

★ 今日のトンボさん

<アキアカネ>

<マユタテアカネ(♀)>

<ミヤマアカネ>

<オオアオイトトンボ>

TRAIL (NO.72.116)2023年10月26日

★ 今日の ”風景画”


★ 今日の”鳥さん”

    * ”お見送り”と”お出迎え”


<キビタキ>
※ ここのところ、続々と冬鳥さんたちが渡来している最中、まだ当地をうろついていて一向にご帰還の気配がないキビタキさん......
これから、一体どこまで飛んで行こうとしているのかしら.....

<シロハラ>
※ 昨日はツグミ、今日はシロハラ......
今年のツグミ類は顔見せが早い。


     * オオハシシギ 二態




      * オグロシギ 一題


     * アオアシシギ 一題


     * コアオアシシギ 一題


   * アオアシシギ & オグロシギ 二態



   * コアオ アオアシ & オグロ 一題


※ オオハシシギに焦点を合わせてカメラをのぞいていたら、いつの間にか近くにオグロがやって来ていた。
シギ類は、時間によって活動パターンが違うので、いい条件のもとで写真に収めるのはなかなか難しい。

★ 今日の”お花さん”

<ノコンギク>

<ガマズミ>

★ 今日の ”ちょうちょうさん”

<クロコノマチョウ>

<ミドリヒョウモン>

★ 今日のトンボさん

<オオアオイトトンボ>

<ホソミイトトンボ>