TRAIL (NO.74.27) ― 2025年06月08日
★ 今日の ”風景画”

★ 今日の”鳥さん”
* サンコウチョウ(♂)の三タイプ 四題


① <♂(茶短雄タイプ)>

② <♂(黒短雄タイプ)>

③ <♂(長雄タイプ)>
※ 本日のお目当は鳥ではなく、”モノサシトンボ”というトンボに出会うことだったのだが、道中、はからずも全く予期していなかったサンコウチョウに遭遇することになってしまったのである。
今回本種と出会った場所は前回サンコウチョウを撮った場所とは全く別の所で、私としては まさか ここで サンコウチョウに..... と思わせるような場所であった。
実際、この場所は人っ子一人いない山間部だったのでサンコウチョウよりむしろクマとの遭遇の方を心配していたほどである。
この日、実際に出会ったサンコウチョウは①と②で、③は参考のために前回撮影したものを載せたものである。
この時季、山あいを歩いていると、サンコウチョウに出会う機会は結構多いのであるが、オスとメスを見分けるのがなかなか難しい。
例えば、①のタイプなどはちょっと見にはメスと思いがちであるが、よくよく見てみると、どうもオスの一つのタイプで”茶短雄”とよばれているタイプのオスらしくも見えるのである。(メスの可能性も十分にある。)
今回本種と出会った場所は前回サンコウチョウを撮った場所とは全く別の所で、私としては まさか ここで サンコウチョウに..... と思わせるような場所であった。
実際、この場所は人っ子一人いない山間部だったのでサンコウチョウよりむしろクマとの遭遇の方を心配していたほどである。
この日、実際に出会ったサンコウチョウは①と②で、③は参考のために前回撮影したものを載せたものである。
この時季、山あいを歩いていると、サンコウチョウに出会う機会は結構多いのであるが、オスとメスを見分けるのがなかなか難しい。
例えば、①のタイプなどはちょっと見にはメスと思いがちであるが、よくよく見てみると、どうもオスの一つのタイプで”茶短雄”とよばれているタイプのオスらしくも見えるのである。(メスの可能性も十分にある。)
また、②は遠くてよく確認できなかったのだが、尾羽が短く”黒短雄”タイプのオスではないかと思われた。
②や③の”長雄”タイプの個体なら何も問題なく判断できるのであるが、特に①タイプの個体に出会った時のオス、メスの判断はなかなか難しい。
一説には、メスに擬態しているオスの個体がいるのではないかというぶっ飛んだ見解もあるようだが本当のところはわからない。
②や③の”長雄”タイプの個体なら何も問題なく判断できるのであるが、特に①タイプの個体に出会った時のオス、メスの判断はなかなか難しい。
一説には、メスに擬態しているオスの個体がいるのではないかというぶっ飛んだ見解もあるようだが本当のところはわからない。
何れにしても、サンコウチョウとの出会いは、それがオスであろうがメスであろうが、一介の野鳥愛好家として心踊る瞬間であることだけは間違いない。
★ 今日の”お花さん”

<ギンレイカ>

<ミゾホオズキ>
* 木苺 二題

<クマイチゴ>

<エビガライチゴ>
★ 今日の ”トンボさん”
* モノサシトンボ 二題

(♂)

(♀)
※ これが本日の主役であるモノサシトンボである。
本種はイトトンボの仲間で、私は毎年この時季になると、このトンボとの出会いを求めて、と或る場所に出かける。
本種はイトトンボの仲間で、私は毎年この時季になると、このトンボとの出会いを求めて、と或る場所に出かける。
それにしても、この場所に 本種が生息していることに最初に気がついてから、もう どのくらいの年月が経過したことだろうか........
少なく見積もっても確実に5、6年以上は経っているはずである。
私だけが知っている秘密の場所である。(笑)
毎年、この時季になると、”今年も姿を見せてくれるだろうか......”と、期待と一抹の不安とで複雑な気持ちになる。
そして、現地で最初の一頭を見つけた時の安堵感と嬉しさは格別なものである。
毎年、この時季になると、”今年も姿を見せてくれるだろうか......”と、期待と一抹の不安とで複雑な気持ちになる。
そして、現地で最初の一頭を見つけた時の安堵感と嬉しさは格別なものである。
これから、この場所の環境がどれだけの間保持されるかわからないが、一年でも永く本種との出会いを果たしたいものである。
この場所に大きな変化が起こらないことを祈るばかりである。
一般人にはたかがトンボであろうが、私にとってはされどトンボなのである。
*

<ミヤマカワトンボ>

<シオヤトンボ>

<コオニヤンマ>

<コサナエ>
★ 今日の ”ちょうちょうさん”

<ルリシジミ>

<イチモンジチョウ>

<ウラギンシジミ>

<ヒメキマダラセセリ>
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kneko.asablo.jp/blog/2025/06/08/9781050/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。