と或る山あいにて ― 2022年02月14日
★ 今日の ”風景画”

★ 今日の”鳥さん”
* ノスリ 四態




      * カワセミ 四態




       * メジロ 四態




     * winter visitor 七題







※ 随分と長い時間”仮眠”をとってしまったものだ。
ふと目を覚ましたら、娑婆のカレンダーは既に2月の14日。
弥生の春ももう目の前までやって来ている。
久しぶりに、山里をぶらりと散策して来たが、目はしょぼしょぼ、足はふらふら、シャッターを押す指も力入らず。
どうも、長い時間寝過ぎたようだ。
これから、少し体力をつけて頑張らないと鳥たちに笑われてしまいそうだ。
ふと目を覚ましたら、娑婆のカレンダーは既に2月の14日。
弥生の春ももう目の前までやって来ている。
久しぶりに、山里をぶらりと散策して来たが、目はしょぼしょぼ、足はふらふら、シャッターを押す指も力入らず。
どうも、長い時間寝過ぎたようだ。
これから、少し体力をつけて頑張らないと鳥たちに笑われてしまいそうだ。
★ 今日の ”お花さん”
       * オウレン 二題


※ まだ少し早いだろう、と思いつつも試しに立ち寄ってみた。
最初のうちは、花は一つも見つからなかったが、周辺を入念に探しているうちに、辛うじて二つだけ花茎を出している株を発見した。
今年の”春一番”である。
両方の株とも、まるで”今日から咲き始めました!!”と言わんばかりの新鮮な花であった。
毎年のことではあるが、やはり、春一番の野草との出会いは嬉しいものである。
最初のうちは、花は一つも見つからなかったが、周辺を入念に探しているうちに、辛うじて二つだけ花茎を出している株を発見した。
今年の”春一番”である。
両方の株とも、まるで”今日から咲き始めました!!”と言わんばかりの新鮮な花であった。
毎年のことではあるが、やはり、春一番の野草との出会いは嬉しいものである。
      * プラタナス 一題

※ その昔、我が幼き日々を過ごした小学校の校庭に、一本のプラタナスの大木があった。そのプラタナスは毎年この時季になると上の写真にあるような丸く固い果実をつけ、それが校庭によく落ちていた。
子供達は、プラタナスの果実を拾い集めては、それらを遊び道具にしてよく戯れたものだ。
しかし、残念なことにそのプラタナスの大木は現在の小学校の校庭のどこを探しても見当たらない。校舎のを建て替えをする際に切られてしまったのである。全く残念で仕方がない。
本来ならば、プラタナスの大木は学校のシンボル的な木だったので、どんなことをしても残しておくべきだったのである。
野山に生えている木と、昔から学校の校庭に生き続けている木とは同じ木であっても、その木が持つ意味合いは全然違うのである。
私は、どこかでプラタナスの大木に出会うと、枝先にいくつも付いた果実を眺めながら懐かしい小学校時代のことをついつい思い出してしまうのである.......
子供達は、プラタナスの果実を拾い集めては、それらを遊び道具にしてよく戯れたものだ。
しかし、残念なことにそのプラタナスの大木は現在の小学校の校庭のどこを探しても見当たらない。校舎のを建て替えをする際に切られてしまったのである。全く残念で仕方がない。
本来ならば、プラタナスの大木は学校のシンボル的な木だったので、どんなことをしても残しておくべきだったのである。
野山に生えている木と、昔から学校の校庭に生き続けている木とは同じ木であっても、その木が持つ意味合いは全然違うのである。
私は、どこかでプラタナスの大木に出会うと、枝先にいくつも付いた果実を眺めながら懐かしい小学校時代のことをついつい思い出してしまうのである.......

最近のコメント