TRAIL (NO.71118)2022年11月02日

★ 今日の ”風景画”


★ 今日の”鳥さん”

      * イカル 四態






※ イカルは、毎年 この時季になると熟したエノキやムクノキの実を求めて群れで飛来する。
           * 

<アオジ>
※ ここのところ、あちこちの薮で姿を見かけるようになってきた。
そういえば、今日はアオジだけではなく、懐かしいベニマシコの声も聞こえてきた。残念ながら 今日は姿を見ることはできなかったが、近いうちに初姿をカメラに収めることができるだろう。

<アカゲラ>

<ミサゴ>
※ ノスリかと思ったら”オスプレイ”だった。
雲一つない青空の中を気持ち良さそうに舞っていた。
プロペラのついている”オスプレイ”と違って落ちてくる心配がないので安心して見ていられる。(笑)

★ 今日の”お花さん”

<キチジョウソウ>
※ 先週は咲き始めだったが、今日はもう満開だった。
この野草には、” 本種が植えてある家で この花が咲くと、その家に何か吉事が起こる " という言い伝えがあるという。
もし、それが本当なら 私も  一株家に持ち帰って、我が家に移植してみようと思うがどうだろうか......(笑)

<ノイバラ>

<ヤブラン>
※ 赤い実も青い実も 秋の明るい日差しを受け、光り輝いていた。

★ 今日の ”ちょうちょうさん”

<クロコノマチョウ>
※ 秋の深まりとともに色濃くなってきた落ち葉の色に合わせて このチョウの翅の色も益々濃くなってきたように思えるが気のせいだろうか.....
一枚の枯葉にしか見えない不思議なチョウ、それがクロコノマチョウというチョウである。
そういえば、このチョウが飛び立って再び地面に舞い降りる、その降り方もまるで一枚の枯葉が枝から地面に落ちるような不器用な降り方をするのだが、もしかしたら、このチョウは翅の模様だけではなく枯葉の舞い落ちる様まで真似しようとしているのかもしれない....
とことん”枯葉”になりきった不思議なチョウである。

<ウラギンシジミ>

<コミスジ>
※ 劣化しボロボロになった翅はまるで何年か先の自分の姿を見ているようで悲しいものがあるが、これが生あるものの老いの現実であると言われれば、返す言葉は無しである。

★ 今日のトンボさん

<リスアカネ>

<マユタテアカネ>

<オオアオイトトンボ>
※ 気温が上がったせいか、今日はトンボたちも残り少なくなってきた生の時間をまるで一分一秒を惜しむかのように力の限りに飛び回っているように見えた。

TRAIL (NO.71119)2022年11月03日

★ 今日の ”風景画”


★ 今日の”鳥さん”

      * オナガ 十題









           * 





※ 個体間の意思疎通をはかりながら、人家周辺を常に集団で移動しながら行動しているオナガだが、この画像を見ているだけでも、仲間同士の楽しいおしゃべりが聞こえてくるようだ。

        * シメ 二題



       * ビンズイ 二態



      * カワラヒワ 二態



       * エナガ 二題



      * カケス 一題



TRAIL (NO.71120)2022年11月04日

★ 今日の ”風景画”


★ 今日の”鳥さん”

      * アオジ 六題






           * 



       * カケス 四題





           * 

<クロジ>

<シロハラ>

<シメ>

<ジョウビタキ>

<コジュケイ>

<モズ>
※ 以上、いつもの水場に姿を見せてくれた常連さんたちであるが、意外にも今日に限ってカケスが何度も水場に舞い降り、意表を突かれた感じになった。
また、今日はシロハラが今季初めて姿を現し、ツグミ類では一番早い飛来となった。間もなくツグミも姿を見せるようになるだろうが、ツグミの飛来時期はその年によって早い、遅いがあるので飛来時期を予想するのは難しい。

TRAIL (NO.71121)2022年11月08日

★ 今日の ”風景画”


★ 今日の”鳥さん”

       * 多々良沼にて........

<コウノトリ>

<オオハクチョウ>
※ コウノトリもオオハクチョウも間近で見ると、やはり大きい。そして、両者の飛んでいる姿は、これまた素晴らしく壮観な眺めである。
現在、ハクチョウはともかくとしてコウノトリが生息できる環境は極めて限定的であるが、いつの日にか、コウノトリやハクチョウが日本のそこかしこで飛ぶ姿が見られるようになったらどんなにか素晴らしいことだろう.....

      * カワセミ 四態






      * シギ類 二題




※ アオアシシギとツルシギの小群である。
現在、アオアシが10羽以上、ツルシギが3羽、セイタカシギが2羽飛来している。アオアシは例年に比べると数が多いようである。
私は多々良沼で見るシギよりも、休耕田の中で見るシギの姿の方が好きだ。

TRAIL (NO.71122)2022年11月09日

★ 今日の ”風景画”


★ 今日の”鳥さん”

     * キセキレイ 四態







      * カワラヒワ 二態



※ オオブタクサの果実を啄むカラワヒワの群れ。
完全植物食であるカワラヒワは、この時季 雑草の果実を求めて群れで草はらを訪れる。

        * オナガ 二態



※ ノイバラの果実を啄むオナガの群れ。
人間が食べると渋みと酸っぱ味を感じる実であるが、オナガにはそんな味など関係ないようである。

      * ジョウビタキ 二態



★ 今日の”お花さん”

<ツルウメモドキ>
※ 枝いっぱいに付いた真っ赤な”ウメモドキ”の実もいいが、果皮の中から赤い顔を覗かせて実っているこの時季の”ツルウメモドキ”も風情があっていい。

★ 今日のトンボさん

<ミヤマアカネ>

<アキアカネ>

<リスアカネ>
※ ここのところ晴天が続き気温も安定しているので、トンボたちも まだまだ活発に飛び交っている。しかし、これで、気温が下がってくる今月の末にはトンボの数も一気に減ってくるだろう。こうやって、赤トンボの姿を写真に収めることができるのも あと僅かである。

TRAIL (NO.71123)2022年11月12日

★ 今日の ”風景画”


★ 今日の”鳥さん”

      * オオタカ 二態




       * イソシギ 七態








       * マガモ 二態



           * 

<オオバン>

<エナガ>

<シメ>


※ カケスとアオゲラ.....
それぞれを単独で撮るのも難しいのに、まさかのツーショットとは.....
これは確率的に見ても、ほとんど0.00000.....%の世界であろう。
それほど珍しいシーンである。
だいたい、生活スタイルの全然違うカケスとアオゲラが、自然の中でこうやって一緒になること自体稀有なことなのに、それに加えて隣同士相並んで仲良く水飲みとは、全く何をか言わんやである。
自然界では、時にはこのように全く予期し得ないことが起こるものである。
だから、自然は面白いとも言えるのであるが、それにしても、こんなシーンを見るのは一生に一度で、この先こんな機会は二度と訪れないだろう.....

★ 今日の”お花さん”

<セイヨウタンポポ>

<キクイモ>

<サルトリイバラ>

★ 今日の ”ちょうちょうさん”

<ウラナミシジミ>
※ まだ羽も傷んではおらず、新鮮さを保っている個体である。
この時季 こんな初々しい個体に出会うと嬉しくなってしまう。

★ 今日のトンボさん

<ミヤマアカネ>
※ 今日は結構暖かさを感じる1日だった。
いつもなら、このくらいの暖かさならば、トンボは元気よく飛び交っているはずである。ところが、今日はどうしたことだろう、ほんの数日前まではあんなに飛び交っていた赤トンボの姿がパタリと消えてしまったのである。
辛うじて、観察できた数はたったの二頭であった。
暦も11月の中旬に入り、いよいよ 今年もトンボたちが最後を迎える時がきたのかもしれない。寂しい限りである。

TRAIL (NO.71124)2022年11月13日

★ 今日の ”風景画”


★ 今日の”鳥さん”

     * ベニマシコ 三態





※ ”初ベニ”である。
3、4日前から声だけは聞いていたのだが、姿は確認できなかった。
今日は、距離は遠かったが、声を頼りに やっと姿を見つけ出すことができた。
願わくは ”真っ赤な”ベニを、と期待しながらの探索だったが、結果は今年生まれの若鳥であった。
だいたい、最初の出会いから、真っ赤な♂を期待すること自体欲張りなことであるが、ベニマシコが飛来したからには真っ赤な♂個体を写真に収めたいと思うのは私だけではないだろう......
何れにしても、今日が初認ということで、これからの出会いが楽しみである。

      * ジョウビタキ 二態



       * アカゲラ 三態




       * カワセミ 一題


※ 距離が遠かったが、翡翠色に輝いた後ろ姿があまりにも美しかったので
ついついシャッターを切ってしまった。

★ 今日の”お花さん”

<スミレ>
※ 土手に所々にポツリ、ポツリと咲いているスミレ.....
スミレにとっては、春も秋も同じように感じられるのだろう.....

<ガマズミ>

<ムラサキシキブ>

<マユミ>
※ この時季、赤や紫に熟した果実の輝きは、まるで宝石のようだ.....
とは云うものの、これは人間のための輝きではない。
あくまでも、鳥たちに向けたアピールである。
”人間なんぞにいくらアピールしたところで、何の役にも立つもんか!!...”
植物たちは、そう言っているように思えた。

★ 今日の ”ちょうちょうさん”

<ウラナミシジミ>
※ このチョウの食草はマメ科の植物であるが、それらの植物を求めて今盛んに飛び回っている。翅表が青いので、よく目立つ。
もしかしたら、ほとんどのチョウが姿を消しつつあるこの時季、本種は一番元気に飛び回っているチョウの一つかもしれない。

<クロコノマチョウ>
※ このチョウを見ると、いつも チョウから” はい、私はどこにいるでしょう?....”と問いかけられているような気になる......

★ 今日のトンボさん

<マユタテアカネ>
※ 今日も本個体と年老いて劣化しきった個体の2頭しか確認できなかった。
いよいよ数が少なくなってきた昨今だが、今季はいつまで写真に収めることができるだろうか........

TRAIL (NO.71125)2022年11月17日

★ 今日の ”風景画”


★ 今日の”鳥さん”

      * カケス 四態






       * カワセミ 二態



       * シロハラ 二態



※ ツグミより一足先に飛来したシロハラだが、まだ、数はそんなに多くはない。シロハラ独特のあの鋭い鳴き声もまだ藪から聞こえてこない。
そう云えば、今日は、写真には収めることはできなかったが、やっとツグミを確認することができた。昨年の初認日は15日ごろだったから、だいたい昨年と同じくらいの飛来ということになるだろうか....。

      * カワラヒワ 二態



       * アカゲラ 二態



★ 今日の”お花さん”

<ビワ>
※ 花のそばを通ったら、独特の匂いが漂ってきた。
私には芳香とは感じなかったが、結構強い香りを放出していた。

★ 今日のトンボさん

<ミヤマアカネ>

<マユタテアカネ>
※ まだ頑張っているミヤマアカネとマユタテアカネである。
アキアカネとリスアカネは、もう 完全に姿を消してしまったようだ。
問題は、ミヤマアカネとマユタテアカネである。
さてさて、今季はミヤマアカネとマユタテアカネのどちらが最後まで生き残るだろうか......

★ 今日の ”ちょうちょうさん”

    * ツマグロヒョウモン 二題



※ 師走を前にして、 やっと(?) めでたく結ばれたツマグロヒョウモンのメスとオスである。
さて、この両者、どちらがメスでどちらがオスでしょうか......
チョウや鳥の世界では、一般的には色彩が派手な方がオスで、地味な方がメスであるが、ツマグロヒョウモンはそれとは逆で、色彩が派手な方がメスで地味な方がオスになっている。鳥の世界で云えば、タマシギのオスとメスのような関係になっているのである。面白いものである。

           *

<ヒメジャノメ>

TRAIL (NO.71126)2022年11月18日

★ 今日の ”風景画”


★ 今日の”鳥さん”

      * カワセミ 八態






           * 







     * カワセミ(別個体)二態



※ 特にカワセミを求めて歩いているわけではないが、ここのところよく出会う。陽の光を受け、鮮やかに輝くあのブルーを目の当たりにすると、やはりカメラを向けないわけにはいかなくなる。

      * カワラヒワ 三態




※ カワラヒワの写真を撮ると、いつも味気ないものばかりになってしまう。少しでも見栄えのするカワラヒワの姿をと思いながらシャッターを切るのだが.......

       * オナガ 二題



※ 秋の景色の中に溶け込んだオナガの姿がいつになく印象的だった。

       * メジロ 二題



※ ”お揃いで一体何を見つめているんだい?.....”
思わず、そんな問いを発したくなるようなツーショットである。

           * 

<ウグイス>

<ヤマガラ>

★ 今日の”お花さん”

<ブタナ>
※ 晩秋の土手の斜面のここかしこに ぽつり、ぽつりと咲く様は、まるで早春に咲くタンポポの姿を眺めているようだ.....

<ソバ>

<ミゾソバ>

★ 今日の ”ちょうちょうさん”

<ベニシジミ>
※ ボロボロになった翅を身にまとい、残された最後の力を振り絞り、懸命にチガヤの葉っぱにしがみつくこのチョウの余命はあといくばくか....

<モンキチョウ>
※ このチョウは成虫で越冬するわけではないが、11月も下旬を迎えた今も土手に咲いている背の低いコセンダングサの花を求めてチラチラと飛び交っている。姿が見られるのもせいぜい今月いっぱいだろう......

TRAIL (NO.71127)2022年11月20日

★ 今日の ”風景画”


★ 今日の”鳥さん”

      * オオタカ 十態




           *




           *



           *




※ この辺一帯を猟場にしている いつもの個体と思われる。
そう云えば、先日 渡良瀬の一角で、オオタカに襲われたと思われる白サギの羽が多数散乱していたが、最近 サギを襲うオオタカが増えているのだろうか......

      * ジョウビタキ 三態




           * 

<カシラダカ>
※ 昨年より一週間ほど遅れただろうか、今日やっと確認することができた。
カシラダカは これといって、特に色彩が目立つわけでもなく、どちらかと云えば地味な小鳥であるが、毎年、この時季になるとツグミ同様 飛来の動向が気になる渡り鳥である。

<アオサギ>

★ 今日の”お花さん”

<ビワ>
※ 前回よりも更に花の数が増えていた。
辺り一面に、独特の香りが漂っていた。

<ピラカンサ>
※ 学名のピラカンサ(Pyracantha)はギリシャ語で”火の棘”という意味があるという。
真っ赤な果実と枝の鋭い棘に由来する命名である。

★ 今日のトンボさん

<アキアカネ>
※ ”アキアカネ、見ーっけた!.....”
ここのところ、ほとんど見ることができなかったので、今季はもう絶えてしまったと思っていたが、さに非らず
であった。
まだ、元気に頑張っている個体がいた。
ミヤマアカネ、マユタテアカネとともに、1日でも永く姿を見せて欲しいものである。

<マユタテアカネ>