TRAIL (NO.74.03)2025年02月06日

★ 今日の ”風景画”


★ 今日の”鳥さん”

     * ルリビタキ 三態





※ 久しぶりに出会った見事な瑠璃色の衣装を纏った成熟♂である。
一般に、ルリビタキの♂の羽が美しい青色を発現するようになるには3年以上はかかると云われている。
ということは、この個体もすでに最低でも2〜3年以上は生き延びてきたということになる。
ルリビタキに限らず多くの小鳥たちの自然界での寿命は決して永くはない。
おそらく、ルリビの♂も、その多くは上の画像のように美しい青い羽を発現できるようになるまでに事故等様々な理由により命を落としてしまうことだろう。
そんな中で運の強い♂だけが一定の年数を経て文字通りルリ色をした”ルリビタキ”になれるのである。
自然は確かに様々な美を創出するが、それは同時に自然の厳しさに耐え、かつ厳しさをくぐり抜けてきたところに現れる美でもあるのだろう.....

      * ジョウビタキ 三態




       * シロハラ 二態



      * カワセミ 五題



           * 


           * 


            * 


※ カワセミの羽色は構造色といって、羽毛に当たる光の角度によって、全く違う”カワセミブルー”に変化してしまう。
ちなみに、私の好きな”カワセミブルー”はコバルトよりエメラルドブルーである。

       * アオジ 三題




       * ノスリ 三題


           * 



      * アオゲラ 一題


      * イカルチドリ 一題


      * ミコアイサ 四態





※ たったの一羽だったが、久しぶりに飛来してくれた”パンダガモ”である。
やはり、♂の白い衣装は遠くからでもよく目立つ。他のカモ類と一緒でも一目でパンダとわかる。
なかなか愛嬌のあるカモである。

      * オシドリ 四題





※ オシドリといえば、ほとんどの人が水面に浮かんでいるオシドリを思い浮かべることだろう。ところが実際は、オシドリは水面だけではなく結構木に止まることも多いカモなのである。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kneko.asablo.jp/blog/2025/02/06/9752727/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。