金山にて ― 2017年03月06日
★ 今日の ”風景画”

★ 今日の”鳥さん”
* ルリビタキ 二題


* カケス 二態


* ウソ 七題







* オシドリ 四態




★ 本日の ”おっさん”と”鳥さん”の愉快な ”トーク”

『あれっ?.......』
『おっちゃん、何やってるの?......』
”何やってるの?”って......
お前さんのしっぽの動きを真似しておるんじゃがな......
お前さんのしっぽの動きって、二拍子じゃのう.....

『はあ?......』
『どういうこと?....』
あんなあ、お前さんのしっぽの動きは、指揮棒に例えると、まるで二拍子 の振り方にそっくりだと言っておるんじゃよ!!......

『おらっちのしっぽの動きが二拍子?......』
そうじゃよ......
かつて、小沢征爾が指揮法を学んでいた頃、恩師の斉藤秀雄さんから、こ の二拍子の振り方を”しゃくり”という表現で教わったらしい......
『”しゃっくり”?.....』
”しゃっくり”ではない!!”しゃくり”じゃ!!......
たぶん、”しゃくり上げる”の”しゃくり”じゃと思うのだが、確かに この二 拍子の動きを見ていると、そんな感じがして言い得て妙だと感心したも のじゃよ......
斉藤秀雄さんは、指揮法を教えるにあたって、西洋で学んだ指揮法をその まま教えるのではなく、いろいろと自分なりに工夫して小沢征爾をはじ め、日本の学生達に教えていたらしい.....
その一つが、この”しゃくり法”というやつじゃよ.....
小沢征爾はこの”しゃくり”を徹底してやらされたという話じゃよ....
お前さんのしっぽの動きを見ているとは、わしの頭のなかでは まさに 指 揮の”しゃくり”と重なってしまうのじゃよ.....

『おっちゃん、悪いけど、おっちゃんの言ってること、何だかよくわかんねえ よ......』
『おっちゃん、今日はいったい何しに来たの?.....』
『よくわかんねえ指揮法の話をするためにに来たんかい?....』
”指揮法”の話?......
????.....
いや、そうじゃなくってさあ.......
じつは、鳥さん達のしっぽの尾羽は何枚あるのか、そのことを聞きたかっ たのじゃよ......
『尾羽の枚数?.....』
そうじゃよ.....
わしが日頃お前さん達を観察している限りでは、尾羽の枚数は4、5枚ぐら いにしか見えんのじゃが、本当のところ、お前さん達のしっぽって、尾 羽の数はどれくらいあるのかと思ってのう?.......
『う〜ん......』
『これは、鳥の種類によって違うのだけど、大部分の鳥が10枚か12枚のどっ ちかだと思うよ......』
10枚か12枚!!?......
尾羽って、そんなにあったのか!!?.....
やっぱり、見た目と実際とでは違うもんじゃのう.....
これだから、真実は確かめてみないとわからんということじゃよ.....
『あら、おっちゃん、急にどうしたの?......』
”しゃっくり”が.....
『えっ?......』
『おっちゃんも”しゃくり”の練習を始めたの?......』
”しゃくり”じゃない!!......
”しゃっくり”が出て止まらなくなっちまったのじゃよ!!.....
『はあ????......』
最近のコメント